お稽古について
お稽古について
茶道におけるすべての所作には、それぞれに意味があります。襖の開け方、茶碗や茶杓など道具の扱い方、帛紗(ふくさ)のさばき方──。
茶道の点前・作法はすべて、お相手を思いやる気持ちや、無駄のない美しさにつながっています。
廣瀨茶道教室では、「かたち」だけをなぞるのではなく、なぜその所作があるのか、どんな心がこめられているのかを大切にしながら、丁寧にお伝えしています。
意味を知ることで、学びをより深く、楽しいものに。あなたのペースで、茶道の本質にふれていきましょう。
お電話またはメールフォームにて、お気軽にご連絡ください。体験のご希望日時や、ご不明な点なども遠慮なくご相談いただけます。
体験料は500円です。ほかの教室と比べてみたい方も、お気軽にご参加ください。教室の雰囲気や、教え方を体験していただけます。
ご入会の際に、入会金などの初期費用は一切いただいておりません。無理なく、安心して茶道を楽しんでいただけます。
大人 | |
---|---|
月1回 | 3,500円 |
月2回 | 7,000円 |
高校生・大学生 | |
月2回 | 4,000円 |
小学生・中学生 | |
月2回 | 3,000円 |
※入会金はございません。
※表示金額は税込価格です。
※生徒さんの都合により、月単位でお休みされる場合は、お月謝の40%をいただきます。
曜日 | 木・土・日 |
---|---|
時間 | 9:30~12:00 / 14:00~17:00 |
※教室の都合により、時間帯は変更する場合もございます。
また、ご希望により夜の時間帯も可能です。
お稽古の予定は、グループLINEにて4週分まとめてお知らせしています。
その中からご希望の日程を選んでいただき、予約が決まります。
各回のお稽古は、多くても3名ほどの少人数制で行っていますので、ゆったりと学んでいただけます。
保育園や小学校などへの出張稽古も行っております。元小学校教員としての経験を活かし、はじめてのお子さまにもわかりやすく、楽しく茶道にふれていただけるよう工夫しています。ご予算のご相談にも柔軟に対応いたします。
料金 | 水屋代(茶と菓子代)のみ |
---|
廣瀨茶道教室では、代表が作詞したオリジナルの「おまっちゃのうた」を、お稽古の中で子どもたちといっしょに歌っています。
抹茶の作法や心構えを、やさしい言葉とリズムで伝えるこの歌は、小さなお子さまにも親しみやすく、自然と茶道の意味にふれることができます。
保育園・小学校でのお茶の体験で大切にしている、当教室ならではの取り組みです。
子どもが巣立ち、以前から興味があった「和の世界」を覗いてみたくなっていた時に、ちょうど廣瀨先生に出会うことができました。ご縁を感じています。
4年目 瀬尾さん
お茶は遠い世界だと思っていましたが、先生のお人柄にふれて身近に感じることができました。体験見学にお邪魔した際、お庭の美しさやご夫婦のお心遣いにふれ、ここで学びたいと思いました。
1年目 西向さん
高校生のころから茶道に興味がありましたが、教室が見つからず長い間そのままに。そんな時に情報誌『YOU』でこちらを知り、「やっと良い教室に出会えた」と感じたため、入会を決めました。
1年目 徳永さん
お辞儀やお菓子のいただき方などを学び、挨拶の意味も知ることができました。和菓子やお茶碗のお話から季節を感じ、楽しい時間を過ごせました。ぜひまた伺いたいです。
体験に参加した山端さん
襖の開け方、畳の歩き方など、一から丁寧に教えていただき、大人の所作が少しずつ身につけられ、充実感があります。茶道に行くために着付けも習いに行き、着物を自分で着られるようになったことも良かったです。人生の楽しみが広がりました。
4年目 瀬尾さん
お稽古を通して日々の生活に楽しみが生まれ、生徒さんとの会話も楽しいひとときになりました。季節を大切にするお稽古なので、もともと好きだった草花への興味もさらに深まりました。
9年目 増田さん
学校の先生と「お茶」についての会話ができるようになったのがうれしかったです。会話の内容の幅も広がり、お茶を通して世代を超えた新しい出会いが増えました。
9年目 海央さん
先生や社中の皆様との出会いを通して、あたたかく心地よいご縁に恵まれました。お稽古だけでなく、人とのつながりにも癒される時間をいただいています。
9年目 藤本さん
のほほんとした日常を過ごしていても、お稽古になると茶道の立ち居振る舞いの中でシャキッと気が引き締まります。その一瞬が私にとってはとても心地よく、おいしいお菓子と香りの豊かなお抹茶で幸せな気持ちになれます。
4年目 今村さん
来客があれば、茶碗を選んでもらい、お抹茶を飲んでいただくようになりました。皆さん喜んでくださり、私もうれしい限りです。最近は旅行にも茶碗と抹茶を持っていきました。また、茶道で覚えた言葉は、仕事の中でも活かしており、見聞が広がったことを実感しています。
4年目 瀬尾さん
お稽古を通して、日常の中でも物の扱いに自然と気を配るようになりました。さりげない動作にも心をこめる大切さを感じながら、日々を丁寧に過ごせています。
9年目 藤本さん
私は和食店を夫と共に経営しています。お稽古に通ってから、お客さんにお料理を差し出す所作が以前よりきれいになったと自分自身でも感じています。
9年目 安藤さん
日常の所作やおもてなしの心が身につき、そのほかにも一つひとつの所作やお点前に意味があり、茶道を通して多くの学びや気づきがありました。
4年目 今村さん
お点前は簡単には覚えられませんが、先生が根気よく、やさしく教えてくださるので、続けることができています。お抹茶をうまく点てられた時の喜びは大きく、次の原動力になります。
4年目 瀬尾さん
お点前を覚えたり思い出したりすることで、自然と頭がすっきりし、脳の良い刺激にもなっているからです。心も整い、気持ちがリフレッシュできるので、無理なく楽しく続けられています。
6年目 中さん
いろいろと堅いことも言っていますが、何より先生をはじめ社中の皆さまと楽しくお稽古ができるのが、通い続けられる理由です。
4年目 今村さん
長年の教育経験を持つ講師が、丁寧にお伝えします。
服装や持ち物など、よくあるご質問をまとめました。
ブログにてお知らせを更新しています。
所在地や営業時間など基本情報をご案内しています。